民泊とはホテルや旅館などの宿泊施設ではなく、一般住宅やマンションに有料で旅行者を宿泊させることを民泊といいます。
民家に宿泊すれば民泊ですが、ここでいう民泊とは、料金を支払って宿泊することをいいます。
Airbnb(エアビーアンドビー)などの仲介サービスの普及により、ネット上で自宅の一部屋を有償で貸し出すことが「民泊」として一般的です。
民泊の形には、個人が自宅の空き部屋を貸し出すといった小規模なものから、専用の不動産を購入し多数の部屋を貸し出すといった大規模なものなど様々です。
民泊の原点はシェアリングエコノミー
今ある自宅の空き部屋をネットにより世界中の人がシェアするという考えであり、シェアリングエコノミーのひとつの例として発展しています。
日本の場合、ホテル、旅館、簡易宿泊所(民宿)という法律では規定されない新しいサービスなために、あいまいなまま発展してしまったので、違法民泊とか報道されたりしました。
2018年6月に民泊新法が施行されてからは、正式に認められたので誰でもできるようになりました。
ですから、民泊という場合、日本ではこの法律で規定されて届出をされたものをさします。
ミチハウスの場合は一番シンプル
ミチハウスの場合は、個人が自宅の空き部屋を貸し出すもの。自宅の空き部屋を世界中の人がシェアするというシンプルで分かりやすい、これ以上小規模はないというものです。
おまけに8畳の和室のみで、ひとりまたはひと組しか宿泊しないので、一番取り組みやすい民泊になります。
また法的な申請や手続きも一番簡単になります。
許可制ではなく届け出制となっています。
民泊の届けは民泊制度ポータルサイト minpaku
観光庁の民泊制度ポータルサイト「minpaku」が開設されていて、分かりやすくほとんどすべての説明がされていて、手続き書類等も用意されています。届け出もこのサイトでするようになっていますから、絶対みなければいけません。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/minpaku/index.html
とはいえ、サイトを見るだけでは分からない、確認したいことがあるとか、そもそもネットが得意ではない、直接書類で届け出を希望の方は、民泊に関しての問い合わせ先を参考にしてください。
民泊に関しての問い合わせ先
国の制度ですが実際は各県が担当していて、長崎県の場合は県の生活衛生課になります。私も何度か問い合わせをしたり、いろいろ教えていただきました。
原則として、民泊制度ポータルサイトminpaku からインターネット経由での届出となっていますが、郵送又は持参の場合も生活衛生課です。
長崎県庁 県民生活部 生活衛生課
電話番号 095-895-2363、095-895-2364
〒850-8570 長崎市尾上町3-1 電話095-824-1111(代表)
長崎県 生活衛生課 民泊に関するサイト
https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/kurashi-kankyo/seikatsueisei/minpaku/335245.html
手続きに必要な書類もダウンロードできるようになっています。
もちろん他の県方は、その県庁に確認してください。
参考になれば嬉しいです。
コメント