佐世保市の防災ラジオ
防災ラジオが、2022年3月8日にゆうパックで届きました。(2021年7月頃に封書で案内と申込書が送付されてすぐ申し込みした分)
佐世保市の防災ラジオは、防災に役立ててもらうために市民に無償で貸し出す佐世保市の施策です。実際に使用した防災ラジオの特長やしくみを解説します。
また今でも申込できますので申込方法も説明します。台数もかなりあるとのことです。(しめきりは過ぎていますが申込者が少なくしめきりは延長されていました)
防災ラジオの外観
伸縮するロッドアンテナと黒いアンテナ
印字された放送局名の右のボタンを押すだけ
単三電池式で3本
防災ラジオは日本製 TLM4型 型名 TTMER01C
本体裏のシール印字で確認できます。
防災ラジオTLM4型
型名:TTMER01C
販売元:東京テレメッセージ
製造元:株式会社 九州テン
安心の日本製品です。今回無償貸出される防災ラジオはすべて同一型です。(3月14日電話で確認済
ACアダプターは接続したまま使用
付属のACアダプター
普段は家庭のコンセントより、ACアダプターを接続したまま使用します。そうしないと電池が減ってしまい、いざという時に使えません。説明書にも書いてあります。
イヤホン端子、ACアダプター
その中間にある端子は用途不明ですが使用者が使う端子ではなさそうです。
ロッドアンテナは約1mくらい伸びます
使ってみた感想
ダイヤルを回して放送局を選局する必要も無く、ボタンを押せばドンピシャ放送が受信できます。ラジオ放送を聴かない人や、テレビを見る時、静かにしていたい方は、置いておくだけでかまいません。
我が家は電波が入りにくいのか、アンテナを伸ばさないと通常のラジオ放送は雑音が出ました。
防災放送があるとラジオを受信中でもしていなくても自動的に受信し最大音量で流れます。
一番すぐれていて驚いたのは聞き直しができるということ。これは役立ちそうです。
防災ラジオの聞き直しボタンを押してみた
防災ラジオをさわっていた時に、ちょうど「火災報知機のテストをしましょう」という内容の防災放送があり、聴くことができました。放送終了後、実際に「聞き直し」ボタンを押してみました。
聞き直しボタンを押してみると、、
すると、赤い光が点滅し始めてからおもむろに、、
ピンポンパンポン♪
消防局からのお知らせです。消防局では毎月10日を住宅用火災警報器の日とし、ご家庭に設置してある住宅用火災警報器の作動点検をお願いしています。住宅用火災警報器の点検用ボタンやひもを引いて正常に作動するか点検をお願いします。以上消防局からのお知らせでした。
ピンポンパンポン♪
と聞き直しができました。
「聞き直し」とは自動録音された音声を再生すること
つまり防災放送を受信すると自動的に再生、録音がされている。録音といっても電子的に録音されるのであってカセットテープはありません。
これなら、防災放送がよく聞こえなかった時、出かけていた時、何かの都合で聴けなかった時、もう一度確認したい時など便利ですね。家族の間で防災情報を共有できます。
特に実際の災害の時などには様々な状況で役立つことが想像できます。これはすぐれものですね。
ただし災害時に使用することを考えると防水機能は必要だと感じました。今後の改善を期待したいと思います。
防災ラジオの申込と問い合せ方法
結論、問い合わせも申込も佐世保市役所内の防災危機管理局に電話してください。
防災機器管理局は、佐世保市役所の代表に電話すると交換が出るのでつないでもらえます。
私が電話して確認しましたから間違いありません。(2022年3月10日、5月10日確認済)
佐世保市役所 代表電話 0956-24-1111
※新情報
佐世保市役所のホームページでも可能となりました。以下にリンクを紹介します。
佐世保市防災ラジオは市内全域が対象
佐世保市防災ラジオは特定の地区のみ対象
無償貸出を受けられるのは、佐世保市内すべてではなく指定された地区のみですが、該当している地域名なども佐世保市のサイトには掲載されていません。
防災危機管理局に電話して確認したところ、対象地域は、宮地区、江上地区、針尾地区、崎辺地区、黒島地区、中里皆瀬地区、相浦地区、愛宕地区、早岐地区の9地区です。
相浦地区、愛宕地区、早岐地区については一部含まれてない部分もあるとのことです。
(2022年3月14日、5月10日確認済)
※新情報
2022年5月10日に確認した時は防災ラジオの申込ページやサイトは無いとのことでしたが、2022年7月12日から佐世保市役所のサイトに防災ラジオに関して詳しい説明と申込書や申込書例がダウンロードできるようになっています。
下記をクリックすれば佐世保市役所の防災ラジオの無償貸与というページが開きます。
ここにはお問い合わせフォームもあるので佐世保市役所に電話しなくても、また時間外であっても手続きがとれるようになったので便利になりました。もちろん電話しても問題ないです。
変更されることもありますので詳しくは上記の佐世保市役所のホームページで確認してください。
(2023年1月再確認済)
市外へ転居の場合は返却、市内転居は設定変更
佐世保市民への施策なので市外転居の場合は返却する必要があります。
また市内転居の場合には設定変更が必要のです。理由は、受信する防災放送の内容が地域ごとに違うからです。
その設定変更は防災危機管理局に持参すれば、その場で短時間にできるそうで預けたりする必要はないとのことです。
どちらの場合も、連絡先は佐世保市役所内の防災危機管理局です。佐世保市役所代表の0956-24-1111 にかけて、防災ラジオの件または防災危機管理局と言えばつないでもらえます。
お引越しされる場合の説明
防災ラジオの使い方については、メーカーの防災ラジオコールセンター 0120-388-280と説明されています。
実際には、メーカーのコールセンターではなくて、メーカーから委託されたコールセンターでした。九州テン以外のメーカーからも委託を受けて対応しているとのことでした。 (3月18日確認済)
ちなみに調べたところ「株式会社九州テン」は本社が福岡市、本店が佐世保市にある会社で、「東京テレメッセージ株式会社」は東京都港区にある会社でした。
※新情報
東京テレメッセージ株式会社が防災ラジオ説明ビデオという動画をYouTubeで配信しています。
この防災ラジオは長崎県大村市の防災ラジオで説明をしています。2018年1月16日に公開されていて最新ではありませんが、視聴回数が13,000回以上になっているので、いろいろなサイトでリンクされて視聴されているようです。
佐世保市役所の防災ラジオ無償貸与のページからもリンクされていましたのでご紹介します。
YouTube東京テレメッセージチャンネルの「防災ラジオ説明ビデオ」(6分37秒)
https://www.youtube.com/watch?v=6TKbDPr5_o8
他の自治体でも問い合せする価値あり
佐世保市外の方には関係ないことで申し訳ありません。
ただ全国の自治体でも防災ラジオ無償貸出の政策がとられていますので確認されたらいかがでしょうか。自治体によっては低価格で販売する政策のところもあります。
こんなに優れた機能がある防災ラジオなので、申込者が少ないなんて、もったいないと思います。
グーグルで
「○○県○○市 防災ラジオ」
「○○町 防災ラジオ」
などと検索すると全国の自治体で、防災ラジオが無償貸出されたり、格安で販売されています。
ほとんどデザインも同じで、20,000円以上するようですが、特殊な製品なためかそのまま市販されていないようです。
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
以上、ミチでした。
それではまた。
コメント