日本とは思えないハウステンボス
こんにちは、ミチハウスのミチです。
ハウステンボスといえば長崎県佐世保市にある日本一広大なテーマパーク。オランダとヨーロッパのテーマパークですが、一般的なテーマパークとは何かが違っています。いったい何が違うのでしょうか。ハウステンボスファンであり年間パスポート会員でもある私が解説します。
ハウステンボスはひとつの街
ハウステンボスは、1992年 (平成4年) 3月25日開業、長崎オランダ村創業者である神近 義邦(かみちか よしくに)という人が開業したテーマパークです。その人の独創的な構想と情熱は、並外れていて、ケタ違い、一般の人では想像や理解すら不可能なほどでした。
※2020年 令和2年 9月5日 78歳逝去
「ワッセナー」運河の向こうの戸建て別荘
ハウステンボスはテーマパークでありながら、すべてを含んだ街でもあります。隣接した敷地内にはヨーロッパ風の戸建て別荘が100軒以上、また洋風のアパートもあり実際に人が住んでいます。
住所は佐世保市ハウステンボス町。ハウステンボスを訪れると、敷き詰められた膨大なレンガ、本格的なヨーロッパ調の建物、ここは本当に日本なのか?と驚きを感じることができます。
時々、クロネコヤマトの宅配車、コカコーラの車、郵便配達の車を見かけるのは街の証明でしょうか。
ハウステンボスの意味は、オランダ語で森の家
ハウステンボスの意味はオランダ語で森の家だそうです。
そうであれば、英語で House in the Forest (ハウス イン フォーリスト) とか
House of the Forest (ハウス オブ ザ フォーリスト) なのかと想像しています。
オランダ語がまったく分からないので、他人に言わないでください。笑
ハウステンボスのすごい点 12選
このとてつもないすごすぎるテーマパークを簡単に紹介します。
1、広さが、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを合わせた広さの 1.5倍もあります。
2,園内の建物や道は、レンガが大量に使用され本格的に作られています。
3、大村湾に面した港があり、ハウステンボスー長崎空港をシャトル船が運行しています。
4,園内に運河を人工的に造成し、その運河を運河船(カナルクルーザー)が運行しています。
5、ドムトールンというタワーが中心付近にあり高さが 105メーターもあり、80メータ付近に展望室があります。
6、前オランダ女王の宮殿そっくりのパレスハウステンボスが最深部にあります。オランダの許可を得て建設したそうです。
7、100戸以上のヨーロッパ風の戸建て別荘があり、全戸にヨット等が直接横付けできる桟橋があります。すごすぎませんか?
8、ハウステンボス歌劇団という女性だけの団員による歌劇団があり毎日公演をしています。
(正式名称は歌劇ザレビューハウステンボス) 2023年3月ハウステンボス歌劇団が正式名称になりました。
9、夜間になると園内はイルミネーションで別世界になります。
10、アムステルダム広場では、様々なコンサート、仮面舞踏会のダンスなどが開催されています。
11,園内をバスが運行していて入口付近からハーバータウンまでバス停があり移動できます。
12、ハウステンボスのためにJRハウステンボス駅が作られ、駅と歩行者専用の橋が連結、徒歩約5分で入場口に行けます。
ハウステンボス遠景
左のヨーロッパ調の建物はホテルオークラ、遠くの塔はドムトールンタワー、左端がJRハウステンボス駅、歩行者専用橋、ホームには特急ハウステンボス号、手前はホテルローレライとレストラン。
並べただけで分かりにくいかも、お許しください。
楽しみ方のコツは行ったり来たり
興味あるものによって何を見たり体験したりするかは人により違います。広すぎて、1日ですべてを見るのは無理です。
入口からすべて順番に気ままにまわると時間が不足してしまいます。
ハウステンボス観光をする当日に他の観光地へ移動する計画はおすすめできません。
園内を移動する時間、食事をする時間、ゆったり過ごす時間など必要です。
それに夜間イルミネーションの別世界を見ないで移動するなんてもったいないです。
ポイントは、見たいところを徒歩や、運河船、パークバス利用して行ったり来たりすることでしょうか。
まとめ
百聞は一見に如かず、一生に一度はだまされたと思って訪ねてみてください。
気に入った方は何度でも通うことになること間違いないです。
私もそのひとりです。(まとめになっていない 汗)
ハウステンボス公式サイト内を分かりやすく紹介
ハウステンボス公式サイトは美しさを楽しむなら良いけれど必要な情報を見つけるのには時間がかかります。ページが重い、構成が深く迷子になりそうです。そこで公式サイト内にある必要な情報に早くたどりつけるように紹介させていただきます。
ハウステンボス公式ページ 時間がある時にゆっくり閲覧してください。
https://www.huistenbosch.co.jp/
ハウステンボスには、上記の公式ページのほかに 公式 YouTube サイトがあって、 かなり前の動画がありとても貴重。 初期のハウステンボス歌劇団の頑張りや活躍を見ることもできるし、YouTube課という部署があるらしく、かわいらしい女性が最新の情報を発信されています。チャンネル登録して応援しましょう。
ハウステンボス公式 YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCN1NyvNvB7dLz9_-eh5wXRQ
ハウステンボス入場料金案内 入場券は、パスポートと呼ばれています。
https://www.huistenbosch.co.jp/guide/ticket/index.html
ハウステンボス営業時間案内 日程により違いますので確認してください。
https://www.huistenbosch.co.jp/guide/opentime/index.html
ペット (犬とねこ)の飼い主の方へ案内 良く読んでみてください。
https://www.huistenbosch.co.jp/guide/service/pet.html
ペットをあずけたり宿泊できるDOGBOXというお店が入場口近くにあります。
https://www.huistenbosch.co.jp/guide/service/convenient.html
日本初!ひとり乗りコースターアトラクション
天空レールコースター疾風 (しっぷう) ※ 65歳以上と動物は乗れません。
https://www.huistenbosch.co.jp/event/ap/#anchor_coaster
日本一のイルミネーション案内
全長85m日本最大の光の噴水ショー 音楽に合わせて光の噴水が躍動する
ウォーターマジック フラワーロード横だから時間をチェックしてください。
https://www.huistenbosch.co.jp/event/hikari/sight.html#watermagic
Water Magic
開催中のイベント一覧
https://www.huistenbosch.co.jp/event/
その日ごとのイベントスケジュールで確認しましょう。
https://www.huistenbosch.co.jp/event/schedule/#daily
(歌劇ザレビューハウステンボス) ハウステンボス歌劇団を観劇すると感激!
アトラクションタウンにある小さな劇場ミューズホール(MUSE HALL)というところで毎日やってます。
ハウステンボス歌劇大劇場(かげきだいげきじょう)という立派な施設で毎日やっています。(2023年3月17日より)
歌劇団といえば日本では宝塚でしょうが、それとハウステンボス歌劇団。それを見る機会は一生に何度あるでしょうか。絶対見ないといけません。なぜ知らなかったのか、なぜ見なかったのかと後悔するかも知れませんよ。
ハウステンボスの歌劇は、ハウステンボス、福岡市のシアター、愛知県のラグーナテンボス内だったけど、ラグーナテンボスはコロナ禍のせいかどうか分からないけど閉鎖されてしまったので、現在は長崎ハウステンボスと福岡市の2ヶ所で公演されています。
歌劇ザ・レビュー・ハウステンボス
ハウステンボス歌劇団の公式ページ
https://www.huistenbosch.co.jp/htb-kageki/
ハウステンボス歌劇団といわれていて人は今もそのように話しているような気がしますが、 歌劇ザ・レビュー・ハウステンボスが正式の名称みたいですね。一般の人にはハウステンボス歌劇団と言わないと伝わらないのは気になりますが。
ハウステンボスと犬の関係
犬は、 無料で入場できます。そしてハウステンボス内を散歩できます。
ただしほとんどの施設は入れません。アトラクション施設はもちろんドムトールンタワー、観覧車、レストラン、園内バスや運河船も。ほとんどのホテルは飼い主と 一緒に泊まれません。
一緒に泊まれるホテルは、 フォレストヴィラ (FOREST VILLA) だけ。 コテージ形式で犬への配慮がされています。
値段はそれなりにします。
https://www.huistenbosch.co.jp/hotels/fv/index
すべての施設や乗り物が飼い主と一緒に楽しめると理想なんですが。
それでも大好きハウステンボス! フレー!フレー! ハウステンボス!
いやあー、ハウステンボスって本当にいいですね。
(写真の掲載しないで書いてしまい申し訳ありません。今後挿入してゆく予定です。)
掲載してから公開せよというご意見があると思いますがお許しください。
ミチでした。それではまた。
ハウステンボスをつくった情熱の人 (故)神近 義邦(かみちか よしくに)さん
参考書籍
ハウステンボスの挑戦 単行本(1994/1/1) 神近 義邦(かみちか よしくに) 著(1942年8月21日生~2020年9月5日亡)
長崎オランダ村そして後継のハウステンボス創業者である神近さんのとてつもない夢と情熱と構想がなければ今のハウステンボスは存在しないといっても過言ではない。
赤字のハウステンボスを、HISの澤田さんが立て直したことは事実で取り上げられることが多いとは思いますが、誰がこの日本一広大なテーマパークをつくられたのでしょうか。
未来を先どり、環境を配慮し、細部までこだわった本物志向のハウステンボスが残されたことで、後世に改善もできたとのではないでしょうか。
人によっては不良資産を作った犯人扱いをする方もいるようですが皆さんはどのように感じられるのでしょうか。一読の価値はあると思います。
ハウステンボス物語 男たちの挑戦(1992/3/1) 上之郷 利昭 (著)
当時のハウステンボスの街づくりに参加した人々や企業の興奮と熱気が伝わってくる。
以上です。
ここまで読んだ方は忍耐力がある方で尊敬します。
それではまた。
コメント