無窮洞(むきゅうどう) は子供たちが掘った防空壕 汗と涙の結晶が今も残る 使われた道具も紹介 

当ページのリンクには広告が含まれています。

無窮洞(むきゅうどう)は、太平洋戦争末期に約2年間をかけて、子供たちが掘った防空壕(ぼうくうごう)です。

我が家の周辺で一番近い戦争遺跡であり、、見学された方は驚かれると思います。

子供たちがツルハシなどを使って手作業で掘ったのに、想像以上に頑丈でりっぱな防空壕だからです。

洞窟内の荒削りの岩肌から、当時の子どもたちの汗と涙の結晶を感じることができます。

大きな観光地ではありませんが、無窮洞が作られた経緯や時代背景、建設した労力などを考えると貴重なものです。

留学生や訪日外国人観光客を案内したことがありますが、国籍に関係なく訪れた人に驚きと感動を与えています。

機会があれば、一生に一度でも見ていただければ、戦争の歴史を考えるきっかけになるはずです。

またそうすることによって、先人のご苦労も報われることでしょう。

目次

無窮洞の名前の意味と由来

無窮洞の入口

無窮洞入口の敢闘門(かんとうもん)

岩に彫られた無窮洞(右側から読む)

窮の文字は略字のようです

無窮とは、窮(きわ)まり無い、永遠という意味です。

つまり、無窮洞とは、子供たちを永遠に守る洞窟、米軍の空襲から子供たちを永遠に守る防空壕という意味です。

無窮洞の名前は、防空壕を掘る発案された当時の校長先生が命名されました。

入口の岩の壁面に書かれた無窮洞の文字もその校長先生が書かれました。

この防空壕(ぼうくごう)の目的は、太平洋戦争中の米軍の空襲から、地域の宝であり将来がある子供たちを永遠に守るためでした。

無窮洞が掘られた期間と内部の構造

無窮洞内部、入口付近

入口からすぐの主洞 想像より広い空間

子供たちが掘ったなんて信じられません

太平洋戦争中、1943年(昭和18年) 8月29日に作業を開始して、敗戦(終戦)の1945年(昭和20年)8月15日までの約2年間の歳月をかけています。

主洞と副洞で構成されていて、主洞から副洞の間は、通路で結ばれています。

主洞は、入口からすぐの場所で、幅が約5メートル、奥行き約19メートル、高さ約8メートルあります。

当時の小学校の全児童約600名が避難できたといわれています。

(約500名と説明されている表記もあります)

通路の途中に書棚があり、奥の方に食料品倉庫、カマド、調理場があります。

カマドと調理場の間に、洞窟の上部の野外に出られる避難道まで作られています。

副洞は主洞よりせまくなっていて、トイレ(便所)が作られていました。

(現在、便所は埋められて閉鎖されています)

無窮洞で使われた道具 

当時、無窮洞を子供たちが掘るために使われた道具は、いったいどんなものでしょうか。

当時、爆薬も機械など無く、子供たちが手で掘った訳ですから、使われた道具も限られていました。

多少、違っているかもしれませんが簡単に説明します。

無窮洞を掘った道具類

使用された道具類の展示

左側からノミ、金槌、ホゲ、ツルハシ、鍬、ガンヅメ

ツルハシ

最初に壁に、打ち込み岩をくずすためには、ツルハシを使いました。

ツルハシは両端が尖った鉄を木の柄に取付けた物です。

展示の写真を見ると、両端が尖(とが)ったものと、片側だけが尖ったものがありました。

力が必要なのと少し危険な面があるため、ツルハシは上級生の男子が使いました。

鍬(くわ)とガンヅメ

くずれ落ちた石をかき出すために、鍬(クワ)やガンヅメを使いました。

鍬は今でも農家で使われいますが、ガンヅメというのはあまり見たことが無いかも知れません。

鍬の鉄部分が、歯のようになっているものです。

石ころを集めやすい道具です。

男子が主に使いました。

ホゲ

ホゲというのは、竹製のちり取りのような物です。

鍬やガンヅメで、かき寄せた石や砂を、このホゲにのせて洞窟の外に運びました。

近くの空き地や道路に、捨てました。

ホゲを使った作業は、おもに女の子が担当しました。

ノミと金槌(かなづち)

ノミと金槌(かなづち)は、洞窟の壁の細部を削ったり、仕上げる時に使いました。

この作業は、おとなである教師が使ったようです。

無窮洞内部は想像よりみごとな仕上がり

無窮洞内部を写真で紹介します。

無窮洞の壁の明り棚

しゃれた明かり棚

この上に、ろうそくを立てたのでしょうか。

芸術的ですね。

こういう精細な部分は、ノミと金槌を使い大人(教師や校長)が仕上げました。

無窮洞の内部にある水飲み場

岩をくりぬいた水飲場

岩層でろ過されたきれいな水が、染み出すのを利用して水飲み場が造られた。

当時は、実際に飲めたと思いますが、現在では飲んだりはしないようです。

無窮洞内部の教壇

岩をくり抜いて作られた教壇と壁

みごとな出来栄えですね。

すべて手作業で、岩を掘り、削り、仕上げたものです。

教壇も、後から設置したものではなく、堀り残して仕上げています。

ただし、教壇のの上部は、岩が荒くザラザラしているため、固い石の板をのせて造られています。

壁の穴は黒板を取り付け跡かも知れません。

実際に見たら、ため息がでるほどです。

無窮洞の教壇広報の壁面

教壇の後方の壁の下部 しみ出した水

冷たくてきれいな水

こういう部分も、掘り残して仕上げられています。

無窮洞最深部のかまど

最深部にあるかまど、調理流し台

岩をくり抜いて、仕上げてここまでできるなんて信じられません。

階段から左上部の避難道に接続されています。

無窮洞の最深部にある避難道

現在は使われていない避難道

裏山と洞窟の両方から掘ってみごと開通! 開通した時、万歳や喜びの声であふれたとのこと。

そりゃそうでしょう! 工事業者ではない、子供たちで掘ったのですから。

無窮洞の最深部にある避難道、らせん状に掘られている。

らせん状に掘ってつなげました

無窮洞の避難道、裏山の出口の様子

山には出口が今もあるという

現在は藪の中にあり道もなく荒れていて見学はできません

無窮洞内部の掲載写真

洞窟内部の壁に掲載されている当時の写真

無窮洞の外部

無窮洞の敢闘門(かんとうもん)、これが唯一の出入口。

出入口はここだけ 敢闘門(かんとうもん)

無窮洞の嘗胆門(しょうたんもん)

敢闘門の右側にある嘗胆門(しょうたんもん)

空気取り入れ口としても使われた

無窮洞の壁面の文字、「無窮洞」右側から読む。

無窮洞 左側から読みます

一度消されてまた書いたとのことですが

岩を削って彫るのだから簡単ではない

無窮洞の駐車場横にあるトイレ

駐車場(無料)の横にあるトイレと自動販売機

無窮洞の案内所詰所

無窮洞案内詰所

ボランティアの方が待機されていて、パンフレットももらえます。

無窮洞の遠景

対岸より無窮洞遠景

観光バスの観光客が見える

無窮洞の位置(グーグルマップ)と問合せ先

交通アクセス
バス JR佐世保駅から西肥バス「川棚バスセンター行」約45分、宮支所入口下車後徒歩約3分
JR  JRハウステンボス駅からタクシーで約5分もしくは徒歩約30分

住所

〒859-3237 長崎県佐世保市城間町3-2

無窮洞顕彰保存会
0956-59-2003

佐世保市宮コミュニティセンター(旧宮地区公民館)

0956-59-2676

見学受付時間 9:00~16:30

見学可能時間 9:00~17:00
休日 年末年始
駐車場 無料

グーグルマップ 無窮洞の地図

目次