観潮橋の直下
早岐瀬戸でいちばん狭いところ
← 佐世保市有福町 佐世保市早岐2丁目 →
観潮橋(かんちょうばし)は、佐世保市早岐(はいき)2丁目と、佐世保市有福町(ありふくちょう)を結ぶ鉄骨の橋です。
観潮橋の直下が、早岐瀬戸で最も狭くて、干満の差により潮流が激しく見られる場所です。
早岐瀬戸は大村湾と海を結ぶ狭い水路
早岐瀬戸は、長崎県の中央に存在する大村湾と海を結ぶ水路で、約11kmあります。
見た感じはほとんど川です。
ハウステンボス付近から、北方に長く伸びて、観潮橋の下を通過して佐世保湾(海側)につながっています。
大村湾は広大なのに海とつながっているのが二ヶ所しかありません。
ひとつは観光地として有名な西海橋と新西海橋の下を流れる針尾瀬戸(はりおせと)です。
針尾瀬戸は、潮流の規模が大きく日本国内でも有名なものです。
もうひとつが、この早岐瀬戸です。
早岐瀬戸はそこまで有名ではありませんが、狭さでは勝っています。
観潮橋付近の満ち潮 佐世保湾(海)側 から大村湾側への潮流
近くで見るとこの迫力! (約45秒)
川ではない海です
佐世保湾方面(海)から大村湾方面へ、つまり満潮時(満ち潮)の流れです。
干潮時(引き潮)には反対方向への流れます。
水路の幅は目視で7m~8mで、水深は2m~3mでしょうか。
早岐瀬戸は世界で一番狭い海峡かも?
早岐瀬戸は日本で二番目に狭い海峡とのことです。
ちなみに日本一狭い海峡は、土渕海峡(どふちかいきょう)で香川県小豆郡土庄町(かがわけんしょうずぐんとのしょうちょう)にあります。
最も狭いところで、9.93メートル、世界一幅の狭い海峡として1996年ギネスブックに認定されているそうです。
えっ、日本一で世界一?
早岐瀬戸はどうみてもそれより狭いと思いますが。
ギネスブックに申請してないのでしょうか。
もしかしたら、海峡というのは海と海をつなぐもので、早岐瀬戸は大村湾と海をつなぐ水路だからかも知れません。
大村湾は海水だから海のようなものと思いますが、謎です。
目視で約8メートル?
釣り竿を伸ばしたら届きそうです
なお、周辺の絶景や落ち着いて眺める場所、専用駐車場も無い。
もちろんベンチなどもありません。
観潮橋付近の引き潮 大村湾側から佐世保湾(海)への潮流
干潮時(引き潮)の方がより激しく流れます ( 11秒間)
自然の驚異でぞくぞくします。
早岐瀬戸と観潮橋のながめ
橋の直下が一段と狭くなっていますが、そこには現在の鉄橋ができる前には、船が通過するたびに橋が開く開閉橋(かいへいばし)があったとのことです。
観潮橋の名前は、この潮の流れをながめる橋ということから名づけられ、昔から付近には料亭などがたくさんあったようで、現在でもその名残りが感じられます。
奈良時代の肥前国風土記(ひぜんこくふうどき)に、早来の瀬戸(はやきのせと)と記され、後に「はやき」が「はいき」「早岐」になったといわれています。
また、江戸時代には当時の早岐を治めていた平戸藩(ひらどはん)の平戸八景(ひらどはっけい)の八か所のひとつでした。
名称は早岐瀬戸ではなく潮目(しおのめ)とよばれていました。
観潮橋付近では小規模でのワカメ漁がおこなわれています
小船の漁師さんが長い竹を使ってワカメを収穫中 (2022年2月15日撮影)
小舟に漁師さんが乗船して、長い竹を使用して、目視で水中のワカメを巻き取っています。
竹の先には、ワカメを巻き取る金具のようなものが取り付けてあります。
竹で水底に届くのですから、水深は浅いことが分かります。
申し訳ありません。写真が小さく、分かりにくいですね。
もっと良い写真が撮影出来ましたらご紹介します。
早岐瀬戸の観潮橋付近の地図
地図(グーグルマップ)により観潮橋を見る↓
まとめ
早岐瀬戸と観潮橋は自然の驚異を感じることができる上に、観光客で混雑することもない穴場のような場所です。
機会がありましたら、実際に訪れてご覧になってはいかがでしょうか。