MENU

早岐瀬戸と観潮橋 川ではない!海です!

観潮橋の直下にある早岐瀬戸

観潮橋の直下

早岐瀬戸でいちばん狭いところ

← 佐世保市有福町  佐世保市早岐2丁目 →

 

観潮橋(かんちょうばし)は、佐世保市早岐(はいき)2丁目と、佐世保市有福町(ありふくちょう)を結ぶ鉄骨の橋です。

早岐瀬戸(はいきせと)は、その間に流れる川のような海のことです。そもそも瀬戸とは狭い水路のことです。

 

この早岐瀬戸は、長崎県の中央にある広大な大村湾と海を結んでいるものですが、大村湾は広大なのに海とつながっているのが二ヶ所しかありません。不思議ですがふたつしかないのです。

 

ひとつは観光地として有名な西海橋と新西海橋の下を通る流れる針尾瀬戸(はりおせと)と、ひとつはこの早岐瀬戸です。

針尾瀬戸は潮流の規模も大きく日本でも有数ですが、早岐瀬戸はそこまで有名ではありませんが。

近くで見るとこの迫力!

川ではない海です。すごいですね。

佐世保湾方面(海)から大村湾方面への流れ、佐世保湾の海の干潮と満潮により、流れは反対になります。

水路の幅は目分量で7m~8mでしょうか。向こう岸が計れそうなくらい近くに感じます。

目次

早岐瀬戸は世界で一番狭い海峡かも?

早岐瀬戸は日本で二番目に狭い海峡とのことです。ちなみに日本一狭い海峡は、土渕海峡(どふちかいきょう)で香川県小豆郡土庄町(かがわけんしょうずぐんとのしょうちょう)にあり、最も狭いところで、9.93メートル、世界一幅の狭い海峡として1996年ギネスブックに認定されているそうです。

えっ、日本一で世界一?

 

早岐瀬戸はどうみてもそれより狭いと思いますが。ギネスブックに申請してないのでしょうか。謎ですね。

長い釣り竿を伸ばしたら届きそうです 笑

なお、周辺の絶景や落ち着いて眺める場所、専用駐車場も無い。もちろんベンチなどもありません。

大村湾側から佐世保湾(海)方面に流れる、やはりぞくぞくします。

早岐瀬戸と観潮橋

橋の直下が一段と狭くなっていますが、そこには現在の鉄橋ができる前には、船が通過するたびに橋が開く開閉橋(かいへいばし)があったとのことです。

 

観潮橋の名前は、この潮の流れをながめる橋ということから名づけられ、昔から付近には料亭などがたくさんあったようで、現在でもその名残りが感じられます。

 

奈良時代の肥前国風土記(ひぜんこくふうどき)に、早来の瀬戸(はやきのせと)と記され、後に「はやき」が「はいき」「早岐」になったといわれています。

また、江戸時代には当時の早岐を治めていた平戸藩主により平戸八景のひとつとして、名称は早岐瀬戸ではなく潮目(しおのめ)とよばれていました。

観潮橋と早岐瀬戸に関する動画3選

長崎新聞社 早岐瀬戸のYoutube動画 (2020年1月21日)

上空から観潮橋と早岐瀬戸の最も狭い様子がよく確認できます。海流は大村湾側から(佐世保湾)外海側に流れています。これはドローンでないと撮影できない映像です。

橋の直下にいる人がドローンをコントロールしていると思いますが定かではありません。

 

早岐瀬戸でシーカヤックをしている動画

海流が佐世保湾側(外海)へ流れている方がカヤックで遊びやすいようです。そもそも佐世保湾側が低くなっている地形、良い波が立つ、急流が長い距離生じるのと、カヤックから岸に上がったり、休んだりする場所があるからだと思われます。

(株)第百不動産早 岐観潮橋2  2015年5月20日投稿分

こういうカヤックを、フリースタイルカヤックといって決められた時間内に、波の上で技を使ってかっこいい演技するものです。カヤックが定位置を保てるのは波の形と位置取りに関係があるようです。

 

Haiki-Wave Freestyle kayak 早岐ウェーブ

youshiucチャンネル Haiki wave 2014 -ukiuki- より

すごくかっこいいですね。年甲斐もなく私もしたくなりました。笑

このような波が生じる早岐瀬戸は、フリースタイルカヤックでは全国的に見ても有名で貴重な場所らしいです。

まだまだありそうな予感がしました。以上、観潮橋と早岐瀬戸に関する動画3選でした。

 

小船の漁師さん竹でワカメを収穫中 (2022年2月15日撮影)

竹の長さを見ても早岐瀬戸は水深が浅いことが分かります。

地図(グーグルマップ)により観潮橋を見る↓

https://goo.gl/maps/uQ1sPPHVeGdMrbrT9

 

早岐瀬戸と観潮橋はこじんまりして本当にいいですね。

ミチでした。それではまた。


写真素材素材【写真AC】

無料イラスト素材【イラストAC】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次